【第1回】注染・手拭い 【第2回】博多織 【第3回】染工房紺仁 【第5回】硫化・反応染 
【番外壱】天神屋台 【番外弐】ミニ山笠 【ミニレポ】木札・提灯 
【ミニレポ】森さん来浜
【第6回】京都編 【第7回】東京下町編 【第8回】とんぼ玉編
 【ミニレポ】大鹿村ふるさと歌舞伎交流会

今日は手拭いの染め、注染(ちゅうせん・そそぎぞめ)のレポートにやってきました。お客様との柄を決めた後、型の確認ができると、いよいよ注染の工程になります。
凧人のある浜松は、東京、大阪からも注文が来る注染の本場、昔からの工程で熟練の職人さんが手拭いを染めています。
さあ、ご案内しましょう。
注染の工場は、浜松の中心街を少しはずれた所にあります。
工場内は写真のように職人さんたちが丁寧に仕事をしています。
思わず、息するのを忘れそう!
<糊付け>
まず枠に型をセットした糊付職人さんが一疋分の晒(さらし)を丁寧に畳んでいきます。
枠を閉じ、糊を均等伸ばしにつけていきます。(糊は染めない部分にのみ付きます)
大変熟練がいる仕事ですが、職人さんは両足をふんばり体を左から右へと揺らせながら見る間に1疋分を仕上げていきました。
<染め>
注染の工程は糊づけ時に畳まれた手拭いの染めいろ別に注ぐ枠を作っていくことに特徴があります。お菓子のクリームを絞るように糊で枠を作り色の注ぎ場所をきめていきます。これが正確に行われないとにじみ”や”染めむら”の原因になります。もちろん熟練の職人さんはテキパキとこなしていきます。
染料を注ぎ入れた後、下から染料を吸い出します。定着液を全体に注ぎます。そして又、下から吸い出すのです。上から押し出すのではなく、下から吸い出すと言うのが興味深い所です。
地色とは別の差し色の注染が終わると、地色部分の染めになります。ビニールでマスキングされた部分以外が染まっていきます。この時むらが出ないように細心の注意を払います。(ぎゅっぎゅっ)
<洗い>
染めが終わると大きなプール状の水槽での洗い工程、井戸水がかけ流された中で余分な糊を落としていきます。1疋分の手拭いはかなりの重さ、手際よく綺麗に洗うのも職人さんならではの作業、最後に大きな脱水器にかけます。(井戸水のため夏はかなり冷たく冬は暖かだそうです。)
<干し・たたみ>
染めが終わると干しに掛かります。浜松はからっ風、染め物の町、このように風を通した手拭いは1時間ほどで乾きます。乾いた手拭をたたみます。
たたまれた手拭いを反物として巻いていきます。足踏みの巻き取り機の操作はおかみさんの仕事、1疋を数秒で巻いてしまいます。見惚れてしまいました。
さあ、できあがりました。凧人に持ち帰って切り、たたみをしてお届けとなります。
これだけの人の手を経て出来上がる手拭い、今度どこかで、手にすることがありましたら
頑張っている職人さんのこと思い出してくださいね。

戻 る
【第1回】注染・手拭い 【第2回】博多織 【第3回】染工房紺仁 【第5回】硫化・反応染 
【番外壱】天神屋台 【番外弐】ミニ山笠 【ミニレポ】木札・提灯 
【ミニレポ】森さん来浜
【第6回】京都編 【第7回】東京下町編 【第8回】とんぼ玉編
 【ミニレポ】大鹿村ふるさと歌舞伎交流会